4/26朝から 新しいテーマに変更してみました。
過去に何度か変更して、ご覧になっていらっしゃる方の環境により不具合がありました。
いくつか検証していますが、お気づきの点があればご指摘お願いします。
動作検証済み環境
Windows+FireFox
Windows+InternetExplorer
Windows+Edge
Windows+GoogleChrome
Android+Google
Android+FireFox
Android+Opera
IOS+Safari
4/26朝から 新しいテーマに変更してみました。
過去に何度か変更して、ご覧になっていらっしゃる方の環境により不具合がありました。
いくつか検証していますが、お気づきの点があればご指摘お願いします。
動作検証済み環境
Windows+FireFox
Windows+InternetExplorer
Windows+Edge
Windows+GoogleChrome
Android+Google
Android+FireFox
Android+Opera
IOS+Safari
実施まで1日以上残していますが
の事情により、今回は本日で締め切りさせていただきます。
5月は、緊急事態宣言が終息していればいいですが、実は当会の本部事務所落成(自宅ですが)に伴う、記念パーティの予定ですので、格別レクチャーはありません。
頃合いをみて、募集広告いたします。
2020年4月1日から、民法の一部改正がありました。
全体のスキームとしては
のようになりますが、当会規約などの影響を考えますと
1の利息については格別該当がないように判断しています。ありうるイメージは教材費未納についての債権になろうかと思いますが、現状会員様皆様の善意に基づき実際の該当はありません。将来的なヘッジとしては想定する必要はあるかもしれません。未納料金の請求期間はイベント実施後5年間となります。
2の消滅時効については、現状会員会費は無償ですが契約上は会員サービスは会員様の権利として有効ですので、放置しておかれた場合の消滅時効は5年となります。現状2年ログインまたはイベントのご参加がない場合は会員資格の抹消を規約的に入れていますが、これは5年に改めます。(旧法でも10年縛りはありましたが、今回誤解のないように完全準拠とします)
3の個人根保証は現実ございませんので対象外とします。(連帯保証人制度などのことです)
4の不法行為の債権債務は、可能性としてはテイスティングで発生した予期しない事故(「グラス破損でケガをした」「ワインがこぼれて服が汚れた」など)への補償と当会債権(例えば教材費)との相殺イメージになるかと思いますが、これを規約として明記することは、どうもなじみません。常識の範囲で個別対応としたいと思います。
よって、規約(案)への反映は、消滅時効の5年縛りとしたいと思います。
会員の皆さん
いよいよ緊急事態宣言発令で、外部でのセミナー開催は絶望的となりました。
先般ご案内していましたように、ZOOMを使ってセミナーは実施します。
但し、インストールや運用についてお困りの方もいらっしゃると思いますのでマニュアルを作成しました。
4月26日のセミナーまでの間に、これをご覧になって私とテストミーティングを行いましょう。
タブレット・スマホの方は、マイク・スピーカー・カメラは標準でついていますので大丈夫と思いますが
PCのかたは、よくわからないかもしれません。機材の確認も資料に含んでいます。
また、マイク・スピーカーがPCに備わっていない方については、当会からマイク付きイヤフォンを貸し出しいたします。
カメラはなくてもOK(皆様を映すことが目的ではないので)
テストは随時受付しますので、メールなどでお申込みください。
PCの調子が悪いなどのご事情があればサポートもします。
[pdf-embedder url=https://nishinomiya-wine.com/wp/wp-content/uploads/2020/04/05b86b550e81289b880cc8f923f33b07.pdf]
ダウンロードはこちらです
[ddownload id=”4043″]
会員の皆様
お騒がせいたします。
おそらく4/6夕方~夜間にかけて、緊急事態宣言が発令される見込みとなりました。
先に会場にはキャンセルする旨をお伝えして受理されています。
4月26日のセミナーについては、予定通りZOOMで行う予定です。会議招集案内は(ミーティングIDのことです)は決まり次第ご案内いたします。
準備については手配中ですが
となります。
但し、ネットワーク環境が十分でない会員様(つまりブロードバンド常時接続環境ではない)は、長時間の通信で通信費が膨大になることは不本意ですので、外出リスクを承知の上で、拙宅での開催も考えています。
詳細はまたご案内いたします。
会員の皆様
本日4/6にでも緊急事態宣言が発令される見込みとなりましたので、4月26日のセミナーについては外部の会議室を利用するのではなく、リモートで(つまりテレワーク)で行います。
システムはZOOMを利用しますが、テストも受け付けます。またテイスティング教材については、リモートえはできませんので、事前に私が配達します。(一部遠方の方は申し訳ないですが配達不可能地域とさせてください)
そのあたりの事情について、メールでアンケートを依頼していますのでご確認お願いします。
新型コロナ肺炎の感染拡大により、緊急事態宣言発令の可能性が高くなりました。
当会は規制を受ける規模ではないものの、当会活動がトリガーとなってクラスターの発生を招くわけにはいきませんので、ワンコインセミナーについてはWeb会議システムで遠隔で実施も検討しています。
その際に、
会員の皆様のネットワーク環境、クライアントシステム環境
あるいはサポートの有無
さらには、テイスティング教材の発送などにおいて、現状収集していない個人情報を取り扱うようになります。
よってプライバシーポリシーに変更点を追加しました。
教材の発送については、必ずしもご自宅にお届けすることが目的ではなく、近隣のコンビニ駐車場などでの受け取りも考えています。
どうかご協力お願いします。
会員の皆様には、上記アンケートを発信いたしますのでよろしくお願いします。
3月のセミナーの時、ワインマップを拡大してお見せするためにスマホをミラーキャストしてPCで受信してやってみましたが、ネットワーク的には手続きが多くちょっと不向きかな?と思ってました。
そこで、リモートデスクトップをやってみることにしました。
AnyDeskというアプリがあります。
これをPCとスマホの双方にインストールして起動すると、簡単につながります。
スマホ側は
PC側は
こんな感じでスムースに接続できます。
僕もかつては、商売柄リモートデスクトップはいくつか取り扱ってきました。
TeamViewer,LapLink,pcAnywhere,VNC,Citrix,RDC
今秋採用のAnyDeskは、インターフェイスがよく、高速で解像度も高く、セキュリティも十分でお勧めします。(個人利用は高度な技必要としなければ無償)