各位
4月の検定は、4月2日(日)です。
不手際がありまして、いつもの会場が取れなくって、家内が通う英会話学校をお借りしています。
お申込みは Webから
阪急沿線は激戦地区になってしまって、なかなかシノギが大変です。
各位
4月の検定は、4月2日(日)です。
不手際がありまして、いつもの会場が取れなくって、家内が通う英会話学校をお借りしています。
お申込みは Webから
阪急沿線は激戦地区になってしまって、なかなかシノギが大変です。
西宮ワイン研究会(一人でやってます)の石川です。
スタジモにしのみや様の案内にありましたように、今年度基本的に通年でセミナーを行います。
通常のワイン教室とは違って、あまり産地・品種・ブランドを紹介するセミナーではなく、今年度は文化史を中心に、ワインと人間がどう関わってきたのか?を中心に、私がまとめてきた内容をご披露します。
日本ソムリエ協会のワイン検定の講師もしていますので、4月・6月・9月・11月は、検定もあります。反面、8月・3月はプライベートで御用も多く、パスさせていただきます。その分、4月・6月は、検定もやってセミナーもやります。
時間帯は、日曜日(第3もしくは第4)の13:15~16:45まで(途中休憩いれます)。スライド20P~30Pの内容で2時間ほどご説明します。
4月のセミナーはオリエンテーションとワイン概論(概論が結構難しい)
文化史は、時間軸的に一般的な史学の範囲とは異なりますが、古代(オリエント~ローマ帝国)、中世(カール大帝~ルネッサンス)、近世(大航海時代~フィロキセラ)、現代(ポストフィロキセラ)で整理します。
続いて、時間を縦断して産地呼称制度、マリアージュ、新産地論と続けて行きたいと思います。
料金は、ワンコインセミナーにこだわりがあって、1回500円(除くワイン検定)、何気に会員化していますのでLine会員は会員特典として割引してもいいかな?と思ってもいます。
会場は、基本的にスタジモにしのみや様を利用します。(6ヶ月前でないと予約できないので現時点では7月23日のセミナーまでが確約できます)
セミナーのあとは、会場から10分ほどのカーヴドテール様で、本日のレクチャに即したワインのテイスティングを実施予定です。(すみませんがチャージが2500円になります)
どうか奮ってご参加ください。
西宮ワイン研究会の2017年度の研修計画は以下の通りです。
皆さん奮ってご応募ください。
日程 | 曜日 | セミナー | 会費など |
2017/4/1 | 土 | J.S.Aワイン検定ブロンズコース | 11,000円 |
2017/5/28 | 日 | 西宮ワン研究会古代史セミナー | 500円 |
2017/6/25 | 日 | 西宮ワイン研究会中世史セミナー | 500円 |
2017/7/23 | 日 | 西宮ワイン研究会近世史セミナー | 500円 |
2017/9/? | J.S.Aワイン検定ブロンズコース | 11,000円 | |
2017/10/22 | 日 | 西宮ワイン研究会現代史セミナー | 500円 |
2017/11/? | J.S.Aワイン検定シルバーコース | 15000円 | |
2018/1/21 | 日 | 西宮ワイン研究会原産地呼称制度論 | 500円 |
2018/02/18 | 日 | 西宮ワイン研究会マリアージュ論 | 500円 |
本日の受講者の皆さん
お疲れ様でした。
全員合格です。採点の分析はおって致します。
通算合格率100%維持は、開催者としては嬉しいことです
受講者各位
あと10日あまりとなりました。
完全版教材をFIXしますので、ログイン後ダウンロードお願いします。実際は印刷した内容を配布しますのであえてプリントされなくても結構です。
The content you are trying to access is only available to members. Sorry.
テイスティングで使用するテイスティングシートをUPします。元はEXCELですのでEXCELベースも公開します。
[ddownload id=”1053″]
[ddownload id=”1051″]
受講者各位
教材のダウンロードができないとご連絡がありましたので、別途ファイル共有サービスから配信しています。
メールが届くと思いますが、携帯メールアドレスには送付いたしませんので別途お申込みください。
ダウンロードできている方は必要ありません。
受講者各位
今、年度での研修計画を策定中です。
4月・9月はJ.S.A.ワイン検定ブロンズコースがあり
11月は同じくシルバーコースがありますが、
年度を通して、1月・2月・(3月は期末なんで許してください)・5月・6月・7月・(8月は行事も多く許してください)・10月・(12月も行事が多く許してください)
6回はJ.S.A.以外の教室も開けるのではないかと考えています。
最終日曜日、14:00~16:00イメージでどうでしょう?
ネタは、今読んでるワインの文化史(古代・中世・近代・現代)+ワイン法+食文化 かな?
1回がスライド20Pくらいで、16:30~テーマを持ったテイスティング、例えば今回のように樽の有無でのシャルドネ
それは、ソーヴィニヨンブランの飲み比べ(プィイフュメとサンセールなど)いくらでもあります。
何回かやってるとうまくなると思います。
受講者の皆さん
西宮ワイン研究会の石川です。
平素は当会の趣旨にご賛同いただきまして誠にありがとうございます。
さて、11月13日の研修ですが、ソムリエ協会が定める14:10~16:10の間では、かなり端折らなければならない範囲があり、当会場では、11:00~の開始でご案内しております。
また、検定終了後は、いつものようにテイスティングを考えています。
テイスティングアイテムは
1.樽がきいたシャルドネと
2.樽がきいていないシャルドネの飲み比べ
3.ルーマニアのメルロー(これは絶品です)
4.バイザグラスで、リブザルト(どのようなワインか研修内でご説明します)を出してもらえるよう交渉中です
現状、テイスティング不参加を明確にされていらしゃるのは1名の方のみですが、他の皆様はいかだでしょうか?
予約人数により貸切状態になりますので、ご回答いただければ幸いです。(私の家内もご相伴させていただきます)
ご回答は
こちらからお返事いただければ幸いです。
また、昨夜教材をダウンロード可能な状態にしました。おそれいりますが、会員登録(無料)後ダウンロードしてください
軽量化していますので、スマホでも見れると思います(私のアンドロイド・ipadどちらでも問題なくいけました。)
この教材の範囲から出題されますが、教材だけだとわかりにくい周辺事情も解説しています。
今回も、全員合格でいきましょう。
best regards
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
西宮ワイン研究会
代表 石川 俊之
〒662-0066 西宮市高塚町8-3-202
Phone:0798-61-2504;Mobile:090-9850-6105
Email: [email protected]
URL: https://nishinomiya-wine.com/wp/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++