お支払い方法の変更について

当会では、セミナー資料やテイスティング教材費の一部をご負担いただいています。
現金で頂くことが多いのですが、QR支払については、PayPay pring paymo に対応してきました。Paypay以外のご利用が事実上ゼロですので、pring,paymoの取扱を停止いたします。

現状対応しているお支払い方法は
現金
Paypay
Paypal
銀行振込
となります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

西宮ワイン研究会
石川 俊之

バレンタインとワイン

昨日、エノテカさんにいってみましたが、ハートマークのワイン(カロンセギュールではなく)をバレンタイン用としておいてあるだけでした。

ご購入の必要があり、かつまだ選択途中の方に、当会からの直球です。

バレンタインにチョコレートを購入されることを前提として、+αでなんのワインを選択するか?

マリアージュの王道は、「甘い料理にはもっと甘いワインを」です。

一口に甘口といってもいくつかパターンがありますね(以下は私の勝手分類でJ.S.A.で採用されているわけではない)

  1. 白ワインで果汁糖度をあげたもの・・ソーテルヌ・トカイ・TBA・コマンダリア・コンスタンシア・アルザス遅積み・アイスワイン・アウスブルッフなど
  2. 赤ワインで酒精強化で糖度をあげたもの・・ラングドック・ルションのVDL/VDN、(酒精強化側に特徴)
  3. 白ワインベースであるが、ランシオ熟成させたもの・・・マディラ・PX・マラガ・ラザグレン
  4. 赤ワインベースで、酒精強化後長期熟成をしたもの・・・ポート(長期熟成側に特徴)
  5. 軽い甘口・・・ミュスカ・ボーム・ド・ヴニーズ・アスティスプマンテ・モスカート

このうち、チョコレート向きなのは、2・3・4ではないかと思いますよ

1に合わせて妙なのは、甘さ控えめのケーキイメージかな

5については甘いフルーツ(桃やトロピカルなど)ではないかと思いますね

 

ドイツワインへの片思い

先般ワイン教室の先生と雑談中、ご下問がありました。
先生が今読んでいるドイツワインの記述でわからぬ点があると
先:ドイツワインのQbaはズースレゼルヴァは認められるが補糖は認められないとあるとこが?
僕:前後の記述から判断して、甘さを補うジュースの追加はOKだけど、糖度をあげてアルコール度数を強くするのはNoということではないかと思います。
先:そのようには書いていないけど深読みですね
僕:ところでドイツワインの衰退ははなはだしいですよね。辛口に走りすぎてる感がありますが
先:ジエチレングリコールショックから回復していないんでしょうね
僕:誤解を恐れずにいいますと、僕はドイツワインの神髄は、薄甘口にあるんじゃないかと思います。辛口はどこでもありますからね、薄甘(ベタ甘ではない)、つまり酸と甘みのバランスが取れてる1980年代のドイツワインが懐かしいです。僕が最初に自覚的に飲んだのはベルンカステラーなんですけど、最近のヴィンテージはみんな辛口ですよね。あの上品な甘さはどこにいったんだろう、チーズケーキとかにあわせたら最高なんだけどな
先:今ドイツで甘口といえば、アウスレーゼより上の高級品ばっかりですもんね
僕:そうです。普通に飲める甘口がないんですよね。あったらベタ甘だしな。辛口に走るのは僕は日和見主義だと思いますよ(ここで大勢がやってきてその場解散)
ほんま、糖を完全分解して辛口にするのは誰でもできるのではないかと思います。これが気象温暖化なのか?ドイツでさえ通常に糖があがってDRYなワインをつくるようになったのか?
酸っぱいワインはフランケンやザクセンだけで十分、もっとアルコール発酵をおさえて、はんなり薄味のワインをつくってもらえないかな

12月16日のワンコインセミナー流会

各位
次回セミナーはご都合の悪い方が多く流会とさせていただきます。
テイスティングご希望の方は当初の予定通り夙川A&G様でシェリーテイスティングの2回目を18:00開始で行います。会費は3500円になります。

なお、今回セミナーはまた日を改めて実施いたします。

セミナー会場候補見つかりました

各位
ジプシーのように会場を求めてさまよう管理人です。
先程 かねてより利用登録申請を行っていた西宮市市民交流センター様から連絡があり、申請が受理されたことを知りました。
本日書類を受取に行きます。
場所は北口改札から徒歩3分ほど
ここも競争はかなり厳しいのですが、比較的不人気の調理室が借りやすく、ほぼここになる見込みです。多分、来期はここが増えると思います。

地図は下記の通りです