4月のブロンズクラス検定が発表されています

受験ご希望の方は、ソムリエ協会のサイトからご確認ください(スマホはつらい)。

試験日程は4月17日(日)14:20〜になります 。

場所はまだ公表できませんが、おさえています(定員20名イメージ)

試験後の懇親会も実は既に手配しました(なんていう手の早さだ)

私はこの講師になるべく1月30日の講師向け研修に出かけます。 詳細はまたいずれ、このサイトでご案内します

設置情報

このサイトは、ワイン検定の会場を探していたところ、公共性の高い場所が見つかったのは見つかったのですが、

「運営者の意図がわかるようなサイトや blogはありませんか?」と先方担当者から尋ねられてあわてて作成したものです。

当初はSerene Bachというblog管理ソフトで運営していたのですが、FacebookなどのSNSとの連携が困難で、またgoogleアプリの連携も難しいし、何 よりもテーマ(テンプレート)が貧弱なので、WordPressに変更しました。

もうひとつ、個人的におつきあいのある方のサイトも実はWordPressでお作りなのですが、更新が難しいようで、苦しい運用をされているように思った ので、私が人柱になって簡単設置WordPressを実践することにしました。

ちょこまか細工があります。

  1. テーマを利用しレスポンシヴな(PC、スマホ、タブレットの境目を意識せず)サイトにしていること
  2. 写真のスライダーを使って見る人の気持ちをガシっとつかむこと
  3. 大切なことですが、サイトの趣旨を宣言していること
  4. また、プライバシーポリシーも宣言していること
  5. blogも活動記録ツールとして利用 すること
  6.  基本的にプラグインで処理し、htmlのコーディングは最小限にすること
  7. googleの開発資産を利用すること(カレンダー、マップ)マップについては更にマッピングソフトとの連携をしています
  8. フォームメールはSSL通信にすること(過信はしていない)
  9. SNSとの連携を積極的に行うこと SEO対策を行うこと
  10. セキュリティプラグインも使うこと
  11. パフォーマンスをあげるプラグインも使うこと
  12. ユーザビリティに配慮したプラグイン(パン屑リスト、サイトマップなど)を利用すること

今後の取り組み

  1. ビデオ連携
  2. プルダウンメニュー
  3. サイト名の考案(このテーマは6文字以上だと崩れる)

 

さすがに4回目の、再投稿となると恥ずかしいな

福袋

今日は北口のカーヴドテールさんに、年末頼んでいた福袋をいただきに伺いました。
ブルゴーニュ赤3本です。

Exif_JPEG_PICTURE
サヴィニーレボーヌのなんと1999年物、ポマールの2001年、モンテリーの2008年
通常価格で13,000円くらいですから、お買い得です。どれから飲もうか迷っています。
ちなみにワインは完売のようですので、これを見てお買いにいかれても残念ながらないようです。
そして、ついでにチーズの福袋2,000円
Exif_JPEG_PICTURE

僕の好きなコンテやタレッジオが入っていて、これも嬉しい。

 

初詣の帰りによりみち

戎神社に初詣にいきました。

帰り道で、北口のカーヴドテールに寄り道して休憩

DSC_0057

お正月はシャンパーニュしかご用意ないみたいですが、とっても満足

明日、福袋いただきにまた参ります

DSC_0056

地元で初めて入ったお店です

夙川駅から3分以内、リコルクというお店です。

通常のワイン販売と、近所のフレンチレストランで作ったお惣菜を真空パックで、更にチーズも置いてある。こんなスタイルが流行ってるんだろうか?

オーナーは以前ここで営業していたワインショップにお勤めの方で、このお店で独立されたそうだ。年に何回か、フレンチメニューを真空パックで販売する。思わず頼んでみた。1月末くらいの出来上がりで、愉しみです。

 

今日はピノグリとリースリングを店頭で1杯。ピノグリは珍しくロゼ仕立てでフルーティでした。

pinogri