1月度定例セミナーお申込み承り中です

世の中は、行動制限のないお正月があけ全国で感染者が増加していますが、当会は通常通りの感染対策下で粛々と実施します。

今期は、テイスティング用語を掘り下げて関連品種の飲み比べ(ソムリエ的には水平試飲といいますが)となります。

今回は、「テルペン香」、バラやライチの香りをご説明します。甘い花の香ではありますが、反面充分に発酵させているので辛口ワインになります。このテルペン香が、ワインの成分の中でどのような位置にあるのか?どのように生成されるのかご案内します。

テイスティングは、アルザスのミュスカ、ファルツのゲビュルツトラミネール、ラングドックのヴィオニエ、スペインのゴデーリョ、ウクライナのチェルセギになります

日程など下記のとおりにて

日時:1回目2023年1月22日(日) 13:15~16:00 (1回目は満席になりました)
2回目2023年1月29日(日) 13:15~16:00

場所:西宮ワイン研究会本部会議室

教材費:4,000円

ご注意:ご提供ワインはエスニックなどと相性がいいので、苦手なかたが多いパクチーなどご提供予定ですが、アレルギーなど禁忌のある方はこっそり申告お願いします。

以上

お申込みはこちらで受け付けております

はじめてご出席のかたは、こちらのご注意をご確認ください

日本ソムリエ協会 2022年度9月 ワイン検定ブロンズクラスの開催について

ワイン検定お申込みページからお出でくださった方へ

このたびはご覧いただきありがとうございます
主催者の 西宮ワイン研究会 代表の石川と申します

さて、苦楽園教室における9月の検定は下記要領にて実施いたします。従来に比べブロンズクラスのテキストは2倍以上のボリュームになっていますので、可能な限りプレセミナーをご受講いただければ幸いです。(検定合格のみが目標のレクチャーって、なんてつまらないんだと思いませんか?)

1.日程

1回目 :2022年9月10日(土)

2回目 :2022年9月11日(日)  当会場は9月9日(金)については実施いたしません
 

2.時間割(各日共通)

13:20~14:20 プレセミナー

14:20~15:50 本セミナー

16:00~16:40 検定(15分ほどいただければ即時採点いたします)

17:00~17:30 講評(余裕があればテイスティング)

 

3.会場 西宮ワイン研究会本部会議室(各回、定員4名様とさせていただきます)

阪急甲陽線苦楽園口西口改札から夙川方向に3分ほど徒歩で戻ってください。西宮幼児アカデミー保育園が見えたら、そこから30秒で到着します。(当日はバナースタンド立てておきます)

お問合せは随時承ります。
以上

3月度定例セミナー(PNを極める)延期・河内ワイン見学会のお知らせ

会員の皆さん

当会、セミナー延期のご案内はもう数えることもできないくらいになりましたが、3月6日終了予定のまん延防止等重点措置が3月21日まで延長になりました。

よって、3月13日、3月20日のセミナースケジュールは4月に延期します。

通例ですと4月第4日曜日の24日と翌日曜日である5月1日になりますが、5月1日はGWに突入しておりますので、前倒しで4月17日と4月24日にさせていただきます。

また、計画しておりました「河内ワイン」様でのワイナリー見学会は、現状制限期間の範囲外ですので予定通り実施いたします。

日時:3月27日(日)11:00~

会費予定:4,500円/1名 (500円玉をたくさんもっていきますのでお釣りの心配は不要です)

集合場所:甲陽線苦楽園口ホーム・夙川駅ホーム・御堂筋線ホーム・近鉄阿部野橋改札口・近鉄駒ヶ谷駅改札(各待ち合わせ時間についてアンケートをとります)

 

先方へそろそろ人数確定の案内をしたいので、3月10日までにアンケートにご回答お願いします

アンケートはこちらです

日本ソムリエ協会 2022年度3月 ワイン検定ブロンズクラスの開催について

ワイン検定お申込みページからお出でくださった方へ

このたびはご覧いただきありがとうございます
主催者の 西宮ワイン研究会 代表の石川と申します

さて、苦楽園教室における3月の検定は下記要領にて実施いたします。従来に比べブロンズクラスのテキストは2倍以上のボリュームになっていますので、可能な限りプレセミナーをご受講いただければ幸いです。(検定合格のみが目標のレクチャーって、なんてつまらないんだと思いませんか?)

1.日程

1回目 :2022年3月12日(土)

2回目:2022年3月13日(日)  当会場は3月14日(月)については実施いたしません

 

2.時間割(各日共通)

13:20~14:20 プレセミナー

14:20~15:50 本セミナー

16:00~16:40 検定(15分ほどいただければ即時採点いたします)

17:00~17:30 講評(余裕があればテイスティング)

 

3.会場 西宮ワイン研究会本部会議室(各回、定員4名様とさせていただきます)

阪急甲陽線苦楽園口西口改札から夙川方向に3分ほど徒歩で戻ってください。西宮幼児アカデミー保育園が見えたら、そこから30秒で到着します。(当日はバナースタンド立てておきます)

お問合せは随時承ります。
以上

西宮市地域学習推進委員会講座について

このたび、西宮市地域学習推進委員会講座へのエントリー依頼があり、当会は2022年1月26日、瓦木公民館にて「ワインの歴史的考察」について1時間半で講座を受け持つことになりました。

内容は、2017年度に実施した当会例会セミナー「ワインの文化史」のダイジェスト版になります。

セミナー名改称のご案内

会員各位

先般ご案内していましたが、従来「ワンコインセミナー」と命名しておりました、当会セミナー名につき

  • 過去に外部貸会議室を手配していたセミナー会場が、コロナを契機として借受できにくくなっていること
  • ほぼ同時期に拙宅が完成し、リビングで一定程度の規模のセミナーが行えるようになったこと
  • 自宅なので、セミナー・テイスティングを分けずに実施できること

以上の理由により、500円会費のセミナーであった「ワンコインセミナー」を名称変更し。当面「西宮ワイン研究会例会セミナー(略称、例会セミナー)」と改称いたします。

過去に配布したテキストの差し替えは格別行いません。Webコンテンツについては、差し替えを実施中です。

未対応の資料・証憑などは、追って変更いたします。

 

 

初めて当会にご参加される方へ

西宮ワイン研究会へようこそお出でくださいました

当会では、通常のワインセミナーとは違い、固有名詞羅列型のセミナーではなく、ワインを楽しむことを一番の目的としています。

月に1回の例会について、今までは第4日曜日を基本に行ってまいりましたが、参加される方が多くなってまいりましたので、第4日曜日と翌日曜日の2回に分けて行うようにいたします。

また、テイスティングではマリアージュの可能性も色々検証いたしますので、色々なお料理のご提案もいたしますが、アレルゲンをお持ちの方や、嗜好にあわない食材がある方もいらっしゃるかと存じます。アンケートを採らさせていただいていますのでご協力ください。

詳細は こちらのリンクをご覧ください。

品種論「シャルドネを極める」のご案内

次回例会の、品種論「シャルドネを極める」のご案内をいたします。

今回、当会キャパシティを超えるご参加の希望があり、1部・2部に分散いたします。

同じワインを用意したかったのですが、すみませんがブルゴーニュの「ほぼムルソー」が品切れのため、「ムルソー&ピュリニィ」になります。

詳細は、こちらから