8月27日のイチャスメンディさんのディナーに思う

7月に行ってきたソムリエ協会のセミナー

これからのワインは、高級化して、辛口化して、土着品種が多くなるだろうという説明でした。

今回のイチャスメンディのワインはまさにその通り。

品種的には、オンダラビ・スリ、オンダラビ・スリ・セラティエ、オンダラビ・ベルツァ、まず通常の試験では出ない品種です。

ステンレス槽での低温長期発酵という現代風の製法で、ブラインドで出されたらチャコリとはとても思えない、これが現代のワインなんだと納得しました。

それにしても、mapaさんの芸の細かさはさすがです。

甲東園Mapa様でチャコリのイチャスメンディさんのディナー

本日は、カーブドテール様主催のイチャスメンディのワイナリのディナーでした。

スペインのバスク地方のワインといえば、チャコリですが、イチャスメンディさんはここの大きなワイナリです。

正直なところ、僕はチャコリは苦手でした。お金を出してまで飲むものではないとさえ思っていました。

そんな思いを一変させるワインでした。

もっとも、Mapaさんの凝った料理も美味しくって、本日は最高のマリアージュ。

コミュニティFM放送に出演しました

 

 


受講者の皆さん、こんばんは
本日は、健康診断のため有給休暇ですが、夕方から西宮の地元のコミュニティFM放送に出演しました。

ワイン検定やワンコインセミナーでよく会場を利用させていただく「スタジモにしのみや」さんの番組です。

西宮ワイン研究会の沿革や今後の予定、優先して取り組んでいる課題などお話してきました。

以下から再生できます。

2017年9月30日(土)第10回J.S.A.ワイン検定ブロンズクラス付帯研修について

受講者各位

このたびはお世話になります。講師の石川です。

ご案内にもありますように、西宮北口教室では

当日の事前セミナー(1時間;無料)

検定後のテイスティング(1時間;会費2,500円)

を企画しています。テイスティングアイテムについては決定次第ご案内します。

恐れ入りますが、準備の都合上、下記からお申込みお願いします。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

ライブでマインドマップ

 

 

 

 

 

 

本日は、リーガロイヤルでソムリエ協会のセミナーでした。

ライブでマインドマップをいくつか書いて、これは最後のお話です。

フランスは既にワインの中心ではなく、日本を含む消費者(現状はUSか?)がマーケットに大きな力を持つ。

テイスティングは副会長石田さん好みのソーヴィニヨンブランとシラー、変わったところでクヴェヴリのオレンジワイン(これは買おうとは思わない)