会員のみなさん、今期の「品種論」もセミナー自体は今回が最終回になりました。(3月度は遠足の予定です)
次回は、王者ピノノワールです。
本日(2月10日)時点で、まん延防止等重点措置が発令中であり、他県の動向を見る限りではほとんど延長になるかもれないとは思いますが、何事もなければ次の日程で実施します
第1回目は2月27日(日)13:15~
第2回目は3月6日 (日)13:15~
実施日程の最終判定は、2月18日夕方のニュースを見てから行います
下記に暫定開催要領をまとめましたので、ご案内いたします。
過去にスピトーン(吐器、紙コップですが)をご用意いたしましたがご利用はありませんでした。お酒が苦手なかた、あるいは許容量を超えた方、ワインを口に含んで香りをとったあとは、ご遠慮なく吐き出してください。プロのテイスティングも一気に何十本~百本近くテイスティングするので、通常は吐き出します。
記
1.日時 2月27日、3月6日 いずれも13:15~15:15
2.会場 西宮ワイン研究会本部会議室(各回、定員6名様とさせていただきます)
3.テーマ 「ワイン品種論」(ピノノワールを極める)
今回は銘醸地ぞろいです。
ブルゴーニュからは、コートドニュイ(生産者はジュリアン・マルシャン)
ドイツからは ファルツ(生産者はベッカー)
オレゴンからは ウィラメット・ヴァレー(生産者はドルーアン)
NZからは ホークスベイ(生産者はシレーニー)・・残念ながらセントラルオタゴは売り切れでした
もう一本
チリのPNでつくったスパークリングをおつけします
4.マリアージュ
意外にピノは和食向きです
マリアージュの教科書では、よくマグロのヅケ、が紹介されますが、私は何気に土っぽさが似合うワインなので、穴子が合うのではないかと思っています。魚屋さんで入手できれば煮穴子、だめだっららヅケをお出しします
フレンチでは、コッコオーヴァン(チキンの赤ワイン煮)とチキンレバーパテを考えています
中華は、北京ダックですがアヒルはなかなか入手できないので、チキンでペテンダックというところです
チーズはウォッシュで決まりですね
5.会費
当会場は飲食フリーですので、テイスティングは該当するテキストに従ってゆるゆる始めます。よってセミナー・テイスティング不可分状況ですすめますが、今回も、申し訳ないですが4000円とさせていただきます。
今回より、日程アンケートでご回答いただくことを前提としますが、初めての方などアンケートのご案内が届いていないかたは下記からお申込みください
なお、オミクロン株への対抗策として、次の5点の対策を実施中ですのでご協力お願いします
対策1、ご来場の方に薬用石鹼での手洗い設備をご用意しています。
対策2、加えてアルコール製剤、および次亜塩素酸ナトリウム強力除菌剤をご用意しています。
対策3、3密対策上、窓を開放して換気をよくいたします。(防寒具はしっかりご用意ください)
対策4、講師は飛沫防止策を講じています。
対策5. 当日入室前に検温を行いますのでご協力お願いします。また3密チェッカー(アプリ)で環境の確認を行いながらセミナーを実施します。
以上
テキストは完成しだいUPいたします。